住まいの給付金④

前回に予告した通り、住まいの給付金について、ちょっとしたお得な制度をお知らせします。

貰える給付金の金額は、県民税の所得割額によって決まることをお知らせしました。

 

こちらの表で確認できます。

のとおり、県民税の所得割額が少ないと、給付金が多く貰えます。

つまり、県民税の所得割額を下げれば、給付金が多く貰えます。

では、県民税の所得割額を下げるためにはどうしたら良いのでしょうか?

県民税の所得割額を下げることは、住民税を下げることと同じです。

まずは、控除を利用しましょう。生命保険などの保険に入っている人は、保険料控除を忘れずに申請しましょう。会社員の方は、年末調整で会社に申請して手続きをしてもらいます。

医療費控除は、ハードルが高いですが、利用できる方は必ず利用しましょう。

また、確定拠出型年金のいわゆるiDeCoに加入することでも、住民税を下げることができます。

これらの控除は、確実に税金を減らしてくれます。

しかし、税金を減らすために保険に入ったり、病院に通ったりすることは、本末転倒で経済的な合理性はありません。税金を減らすために、不要な支出を増やすことは、かえって大きな損失になってしまいます。

実は、住民税を効果的に下げることができる制度があります。

それは、ふるさと納税です。

色々なふるさと納税のサイトがありますので、詳しくは説明しませんが、上手に使用すると実質2000円負担で、お肉やらお米やらの特産品などの返礼品が貰えます。住まいの給付金を利用しなくても、ふるさと納税だけでもお得な制度です。翌年の住民税が寄付金に応じて下がりますので、住まいの給付金の利用を考えている人には、さらにお得な制度になります。

一度、調べてみることをお勧めします。

 

マルタ不動産 岩城

畳のメンテナンスについて

近年、洋風スタイルの住居が多くなってきていますが、畳は、日本古来の床材で今でも多くの住居で使われています。

畳にも、FLなどと同様に年数が経てば、それなりに経年劣化がおこり、メンテナンスや交換が必要になってきます。しかし、どのようなタイミングで行えばよいかわからないと思います。そこで今回はどのようなタイミングでどうメンテナンスをすればよいかを説明していきたいと思います。

 

まず、畳のメンテナンスを行う上で畳の構造を知っておく必要があります。

畳は、畳床(たたみどこ)と呼ばれるボード状の芯にイ草などの繊維で織った畳表(たたみおもて)をかぶせ、長いほうのふちを畳縁(たたみべり)という布を縫いつけてつくられています。以前は畳床には圧縮した藁が使われていましたが、現代では再生繊維などのボードも用いられます。また、最近では畳縁のない畳も多く見られます。

では本題の畳のメンテナンスについてですが、大きく分けて3種類の方法があります。

まず「裏返し」と呼ばれるものです。これは、畳床から畳表をはずして、裏返してつかう方法になります。畳表は通常両面使用できるので、裏返して張り替えるだけで、新品のような状態になります。目安としては、畳を新しくして2,3年がベストです。

次に「表替え」と呼ばれるものです。これは、畳床はそのままにして畳表と畳縁を新しく交換する方法になります。表面のイ草がまったく新しいものになるので、新品のときのような畳の香りが広がりますし、湿気を適度に吸い込んでくれるイ草の効果も復活するので、和室が快適な空間になります。裏返しをしてから4年以上経った畳や、裏返しをしていない状態で6年以上経っているとき行うのがベストです。

最後に「新調」と呼ばれるものです。これは、文字の通り畳すべてを新しく作り直すという方法になります。「裏返し」や「表替え」は、どちらかというと表面のメンテナンスになってしまう為、長年使っていることでのきしみであったり、へこみであったりといたところは直りません。このようなことが気になる場合は「新調」する方法をおすすめします。目安としては、前回の新調から15年程で行うのがベストです。

これまで上げた時期的な基準だけではなく・畳表が変色してきたり、イ草の切れはしが衣類についたり、畳表に湿り気がありカビのニオイがしたりといった変化があれば、何かしらのメンテナンスをする必要があると思われます。

 

マルタ不動産㈱ 辻石

ユニットバスについて③

今回はUB(ユニットバス)最終回として「Panasonic」の商品について書いていこうと思います。

独自性が高いPanasonic

Panasonicのユニットバスは、家電メーカーという目線で家全体を俯瞰し、全体的に調和がとれるようなつくりとなっているのが特徴的で、デザイン性が非常に高く、照明の光の当たり方を工夫したりし水廻りの雰囲気を払拭し、オシャレなインテリアとして楽しむことができます。

Panasonicのオプションには、美容効果が期待でいる「酸素美泡湯」・「オイルヴェール酸素美泡湯」と呼ばれるものがあります。これは、酸素を含んだミクロの泡が、お湯を白くやわらかにし、入浴剤を使わなくても、身体を温め、肌表面をやさしくキレイにしてくれる商品です。この他にも、美を意識する女性にとっては魅力的な商品が多くあるのもPanasonicの特徴です。

Panasonicのシリーズは4種類あり、空間の上質感を高め身体と心をより良く整えるこだわりが楽しめるハイグレードの「Lクラス」、入る前から湯上りまであたたかくリフォームにおすすめの「リフォムス」、毎日のお風呂掃除がラクになるいつもキレイなくつろぎの「オフローラ」マンションで「ちょうどいい」リフォームがスピーディに実現できる「MR」があります。

前々回前回、今回と三回にわたってユニットバスについて大手3社を紹介してきました。その他にもトクラスやハウステックといったメーカーもあります。

どのメーカーもそれぞれに独自の強みをもっています。今回の紹介でお風呂を選ぶ際にどこを重視するかの参考程度にしていただければと思います。

マルタ不動産㈱ 辻石

住まいの給付金③

前回に続き、住まいの給付金についてです。

今回は、住まいの給付金で損をしないための方法をお知らせいたします。自分は対象でないと思っていた人が実は対象であるということがあります。住まいの給付金の公式サイトには、“収入額の目安が775万円以下の人を対象に”と記載があり、目安とあいまいな表現が使用されています。

実際には、収入額によって決まるのではなく、県民税の所得割額によって決まります。県民税は住民税の一部で、収入が多い人ほど高くなります。しかし同じ収入でも、扶養家族の有無等で、住民税の金額は変ってきます。住民税が変わるということは、県民税の所得割額も変ってきます。

これが、公式サイトに“収入額の目安が“とあいまいな表現が使われている理由です。

自分の県民税の所得割額を知ることが、住まいの給付金で損をしない第一歩です。役所に行って課税証明書という書類を貰ってきましょう。県民税の所得割額が記載されていますので、こちらの表と比べて、自分が対象になるのか、給付額はいくらか調べることができます。

不動産の取得が、2021年7月から2022年6月までの人は、令和3年度の県民税の所得割額によってきまりますので、県民税の所得割額はすでに確定しております。2022年7月から2022年12月までに購入を予定している人は、令和3年の収入を基に所得割額が決まりますので、まだ確定していません。ということは、いろいろな制度を利用することで、所得割額を減らすことができます。

それについては、次回に少しだけお知らせいたします。

 

マルタ不動産 岩城

ユニットバス②について

前回はUB(ユニットバス)の一回目として、シェア率NO・1のLIXILについて書かせて頂きました。今回は、弊社で採用しているTOTOの商品について説明していきたいと思います。

老舗TOTO
TOTOは日本で初めてユニットバスを開発したメーカーになります。その為ブランド力と長年の研究によって築き上げたノウハウは高いものがあります。近年では、LIXILなど他社のブランドも聞かれるようにはなってきましたが、お風呂=「TOTO」というイメージは根強く残っています。
TOTOの商品の特徴は、「お掃除ラクラクほっカラリ床」になります。この床は、断熱クッション層になっており柔らかくかつ足の裏がヒヤッとしません。その為、転倒やヒートシックなどの懸念がある高齢者の方や小さいお子様のいる家庭などにおススメです。また床が乾きやすくなっている為、カビにくく手入れしやくなっています。このことから、主婦層の方からも支持を受けています。
その他にシャワーでは、コンフォートウェーブシャワーと呼ばれる節水をしつつ、浴び心地もいい商品も人気があります。
TOTOのシリーズはハイグレードモデルの「シンラ」、CMなどで有名な戸建て一番人気の「サザナ」、マンションのリフォーム用の「リモデルバスルーム」があります。

写真は弊社のマンションリフォームの仕様になります。(リモデルバスルーム)

次回は「Panasonic」について書かせて頂こうと思います。

マルタ不動産㈱ 辻石

住まいの給付金②

前回に続き、住まいの給付金を受けるための条件である“売買時に第三者の検査を受け、一定の品質が確保されていること”について詳しくお伝えします。今回も中古マンションのケースについてです。

対象となる住宅は下記の3つになります。

  1. 既存宅売買瑕疵保険へ住加入した住宅
  2. 既存住宅性能表示制度を利用した住宅(耐震等級1以上のものに限る)
  3. 建設後10年以内であって、住宅瑕疵担保責任保険(人の居住の用に供したことのない住宅を目的とする住宅瑕疵担保責任任意保険を含む)に加入している住宅又は建設住宅性能表示を利用している住宅

この3つの条件のうちのどれかをクリアする必要があります。購入するマンションが建築後10年以内である場合は、建設住宅性能表示がある住宅か確認しましょう。仲介業者に確認してもらうと良いでしょう。もし、対象ならばラッキーなケースです。

それ以外の場合は、1の既存宅売買瑕疵保険に加入することで条件をクリアすることがほとんどです。

つまり、住まいの給付金を利用しようとする場合は、購入する住宅が既存宅売買瑕疵保険へ入っていることが必要です。もし、入っていない場合は、加入することができるか尋ね、可能であれば加入してもらいます。既存宅売買瑕疵保険に入っていないマンションがほとんどですが、お願いすれば加入してもらえるケースも意外と多いです。

加入をお願いするタイミングですが、必ず売買契約の前に時間的な余裕をもってしてください。なぜならば、こちらの保険に入るためには、いろいろな資料を集めなくてはなりませんし、現地調査もあります。手続きに1か月はかかると思っておいたほうが良いです。また、マンション室内だけでなく共用部分の調査もありますので、管理組合の許可をとる必要もあります。なかには管理組合が調査の許可をくれずに加入できないケースもありますので、絶対に加入できるものではないことを留意しておく必要があります。また、引渡し完了後に加入することはできませんので、必ず購入前に手続きをしてください。

 

ポイント

  • 住まいの給付金を希望する場合は、既存宅売買瑕疵保険の有無を確認しよう。
  • 既存宅売買瑕疵保険に加入をお願いする場合は、契約前に。
  • 既存宅売買瑕疵保険に加入ができない場合もあることを知っておこう。

 

マルタ不動産 岩城

ユニットバスについて①

システムキッチンの回の時にも書かせて頂いたと思いますが、弊社のマンションリフォームでは水廻りを交換することがほとんどです。

そこで今回はUB(ユニットバス)について書かせて頂こうと思います。

まず、ユニットバスのメーカー別シェアの割合はLIXIL、TOTO、Panasonicの三社で全体の7割程を占めています。(1位:LIXIL 2位:TOTO 3位:Panasonic)

三社にそれぞれ特徴がありますので、一社ごとに特徴などを説明していこうと思います。

シェア率トップのLIXIL

LIXILの特徴で一番に上がられるのはコストパフォーマンス高さにあります。その他にも壁のパネルの種類が豊富にあり自分好みにしやすいという点でも選ばれています。

機能の面では、ドアやフロアは汚れにくく、キレイに保てるような構造にしてあります。

また、水の流れる力を利用して排水溝に溜まる髪の毛などを楽に捨てることができる「くるりんポイ排水口」も人気です。

その他、ハイグレートのシリーズでは、浴槽と一体化しているアクアフィール(肩湯)も付けることができ、家でのお風呂時間が更にリラックスできます。

LIXILのシリーズはハイグレードの「スパージュ」、戸建て用「アライズ」マンションリノベーション用「リノビオV」の3つです。

次回は、弊社のマンションリフォームでも使っているシェア率2位のTOTOについて話させて頂こうと思います。

 

マルタ不動産㈱ 辻石

ノベルティについて④

前回に引き続いて、マルタ不動産のノベルティをご紹介したいと思います。

今回は、タッチペン付のボールペンです。

まずは、ノック部分にタッチペンがついたものです。

ボディーカラーは、マルタ不動産のイメージカラーのオレンジ色で、社名と電話番号が印字されています。

今は、街中でスマートフォンやタブレット端末を使う機会が多いと思います。新型コロナウィルスの感染拡大に伴って、外部の液晶端末や備え付けのタッチペンを手で触るのに抵抗を覚える方も多いかと思います。そんな時は、タッチペン付のボールペンがあると便利です。マルタ不動産のタッチペンをお持ちの方は、是非ご活用ください。

また、ペン先にタッチペンがついた仕様のものも作っています。

こちらのボディーカラーは、イメージカラーのオレンジ色に加えて、赤、青、黄色、緑、ピンク、水色の7色で、先程のペンと同じくマルタ不動産の社名と電話番号が印字されています。

ペン先にタッチペンがあるので、ボールペンで字を書いてすぐに液晶端末をタッチペンで操作したい時に、ペンの向きを持ち変えることなく使うことができます。

お渡ししたお客様からも「仕事で使う時にとても便利でした」とご好評頂いております。

不動産のご相談はマルタ不動産までよろしくお願い致します。

マルタ不動産 上口

住まいの給付金①

前回、住宅ローン控除について書きましたが、今回は住まいの給付金についてご紹介していきます。

住宅ローン控除についでお得感の高い制度が“住まいの給付金”です。住まいの給付金は、消費税の増税にあわせて、住宅取得者の負担をかなり程度緩和するためにつくられた制度です。うまく利用することができると、最大50万円の現金給付をうけることができます。

新築住宅を購入する場合、請負契約で新築住宅を建てる場合、中古住宅を購入する場合とそれぞれ条件が変わってきますので、今回は中古住宅を購入する場合の住まいの給付金についてご紹介いたします。

まず、住宅購入に伴い消費税を支払っていることが大前提となっています。だれでも消費税を払っているだろうと思うかもしれませんが、実は中古の不動産売買に関していうと消費税を払っていないケースが多いです。まず、不動産取引の特徴として、土地には消費税がかかりません。建物部分についても、売主が個人の場合は非課税となりますので、消費税がかかりません。売主が事業者の場合にのみ消費税がかかります。

中古不動産を購入する場合には、不動産会社が仲介をする場合がほとんどなので、売主が個人なのか事業者なのか一見するとわかりません。見分け方のポイントは、リフォーム済みで空き家のマンションは業者売りの可能性が高いです。

しかも、住まいの給付金の対象になる不動産は、消費税が課税されているだけではだめで、条件があります。

  • 消費税が課税されていること
  • 床面積が50㎡以上あること(コロナ対応で令和3年11月30日まで40㎡以上)
  • 売買時に第三者の検査を受け、一定の品質が確保されていること

1と2は、クリアされているケースが多いですが、3がネックになります。

次回は、3の“売買時に第三者の検査を受け、一定の品質が確保されていること”についてお伝えします。

マルタ不動産 岩城

ノベルティについて③

前回までにご来店して頂いたお客様向けにお渡ししているノベルティについてご紹介してきました。

他にも様々なノベルティを作っていますので、少しずつご紹介したいと思います。

今回は、ポップアップのふせんメモです。

表面には、街中を走るマルタ不動産のラッピングバスをイメージしたイラストが描かれており、中を開くとオリジナルキャラクターのマルちゃん達が飛び出す仕掛けになっています。中身のふせんも75mm×75mmサイズなので、お仕事でもご自宅でも使いやすいものになっています。

 

少し話は変わりますが、実は2021年2月20日土曜日の朝日新聞朝刊に「あなたの街のキャラクター図鑑」という全面広告が掲載されているのですが、この広告にマルタ不動産も協賛しております。

愛知県内の官公庁や団体、企業などのイメージキャラクターが掲載されており、弊社のマルちゃんもいます。

広告の企画で、掲載されているキャラクターから好きな1キャラクターを選んでメールかはがきを送ると抽選で10名様にキャラクターのオリジナルグッズをお渡しするというものがあり、弊社は先程紹介したふせんメモをご提供しました。

他のノベルティでは珍しいスーツ姿のマルちゃんとこのノベルティだけに登場するオリジナルキャラクターもいますので、ご応募して見事当選された方や既にお持ちのお客様も、是非チェックしてみてください!

また、不動産のご相談はマルタ不動産までよろしくお願い致します。

マルタ不動産 上口