中古マンションの購入③
今回は、もし自分がリフォーム済みマンションの取引を買うとしたら、気をつけるポイントをお知らせします。
あくまで私個人ならとのことですので、参考程度になればと思います。
気に入ったエリアにリフォーム済みマンションが売り出されていたとします。
リフォーム済みマンションなので、まずは内装をとなりがちですが、私なら最初にお金のことを抑えます。
管理費、修繕積立金、駐車場代を確認し、次にマンションの価格を住宅ローンで借りた場合の月々の返済額を確認します。
管理費、修繕積立金、駐車場代とローン返済額を合わせて、月々の費用を確認します。その金額が許容範囲にはいるか確認します。
まずはお金のことを抑えます。住宅ローンは長期間の返済になりますので、ここは私なら最重要視するところになります。
次に外観、共有部分、管理の状態を確認します。
ここら辺は好みになりますが、華美になればなるほど維持にお金がかかりますので、私ならシンプルで清潔であれば十分です。
あまり拘り過ぎるとないものねだりになってしまうので、ある程度のところで妥協します。
外壁にヒビがあったり、共有部が散らかっていたりしなければ、私は良しとしますが、人によって変るところです。
充実の共有部や外観にこだわりがある方は良く調べてください。後から変えることのできない部分になります。
ワンボックスカーや大きい車を使用する方は、駐車場の確認もしてください。機械式駐車場の場合は車のサイズに制限がある場合が多いです。
そして、ようやく内装をみます。
外観や共有部と違い、内装は自身の責任で変更できる部分になります。
内装を見るポイントは色々ありますので、次回お知らせします。
マルタ不動産 岩城
今回は6月4日に開催された堀川まつりへの協賛について紹介したいと思います。
以前ブログで紹介した宮の渡し公園で毎年6月に開催されます。新型コロナウイルスの感染拡大により昨年は、まきわら船と獅子山の設置だけに留め、疫病退散の花火を打ち上げて終了と大変な状況でしたが、今年は獅子山の引き廻しが中止となりましたが、30年ぶりに神輿の担ぎ込みと船乗り込みが復活し、無事開催されました。
熱田天王祭の起源は古く、平安中期頃、熱田周辺で疫病が流行した際、洲崎神社、南新宮天王社に人々が旗鉾を持って疫神を奉ったのが熱田天王祭の始めとされていて、まきわら船の起源は津島天王祭、京都祇園祭がルーツだとされています。明治に入って電線が架けられ大山の引き廻しが難しくなり、南新宮天王社が熱田神宮にまとめられ祭例日も熱田まつりに統一されるなどして天王祭の継続が困難になっていきましたが、津島天王祭のまきわら船を学び、戦後の1975年まで続けていきました。そして1990年に熱田天王祭の復活を目指して堀川まつりを始めて現在に至ります。
-47-800x600.jpg)
マルタ不動産では2021年から協賛させて頂いており、宮の渡し公園内にマルタ不動産の社名入りの提灯が掲げられています。堀川まつりへお越しの際は、是非マルタ不動産の提灯を探してみてください。
出典:NPO法人 堀川まちネット
マルタ不動産 鈴木
今回は地域の街並み紹介として近隣にある断夫山古墳を紹介したいと思います。
断夫山古墳は熱田神宮公園の敷地内にあり、墳丘の規模は、全長151m、後円部の直径80m、前方部の幅は116m、高さは後円部で13m、前方部で16.3mとなっていて、愛知県では最大規模の古墳となっています。一周するのに徒歩約3分となっています。
元々前方後円墳という古墳の形は、近畿地方で勢力を伸ばしていた大和王朝が伝えた墳形であり、その大きさは、古墳に葬られた人物、もしくはその権力を受け継いだ人物の支配力の強さをもの語っています。したがって、この巨大な断夫山古墳にかかわった人々は、大和王朝と密接に結びついた、尾張地方の強大な支配者であることがわかっていきます。
「日本書紀」によれば、尾張連草香の娘であった尾張目子媛が継体天皇の夫人になったことがあります。「古事記」にも似た記事があり、これらのことから、尾張氏は大和王朝と姻戚関係にあったことが推測されており、断夫山古墳は、この尾張氏の墳墓と考えられます。
ヤマトタケルとミヤズヒメのストーリーもこの断夫山古墳と近隣の白鳥古墳で、昭和62年には国の史跡に指定されています。
近隣には堀川プロムナードや白鳥庭園などたくさんの施設があります。
季節で絵柄が変わる限定御墳印も販売しています。
おすすめのスポットです。
マルタ不動産 鈴木
皆さんコロナにより生活様式にかなり変化があり、在宅勤務が増え以前よりお家で過ごす時間が格段に増えたのではないでしょうか?
そこでこれを機にお家をリフォームして、QOL(クオリティ オブ ライフ)を向上させるという人が多くなってきています。
実際、021 HOUZZ & HOME (日本) 住宅リフォーム 市場調査によるデータでも自宅をリフォームした人が多くなり、そのリフォームにかける費用も平均すると高くなっていることがわかります。
では、実際にどんなリフォームがよいか具体的に紹介したいと思います。
在宅勤務が多くなった人におすすめなのが、「室内窓」を使用して、お部屋の一部にワークスペースを作るリフォームです。やはり自宅で仕事をすると、家族がいてなかなか会社で働いている時のような集中力が続かないということもあるのではないでしょうか。特に小さいお子さんがいる場合、子どもの様子をみなければならず、完全に一室にひとりでこもるということが難しいと思います。
そこで、「室内窓」を設置することで、集中できるスペースを確保しつつ顔をあげれば家族の様子が見えるといったことが可能になります。
今回は、在宅勤務に絞って紹介しましたが、その他にも今回のコロナ渦で自宅で自炊をすることが増えた方は、キッチン廻りをよりグレードの高いものに変えたりすることで、QOLが向上し日頃の生活が快適になるのではないでしょうか。
マルタ不動産 辻石
前回の続きで、今回はリフォーム済みのマンションを購入する場合とマンションを購入後にリフォームをする場合の違いをお伝えします。この2つは、似ているようで大きな違いがあるのですが、ひとつずつお伝えしていきます。
まずは、お金についてです。不動産の取引ではここは絶対に間違っていけない重要なポイントです。大きく違うのは支払いのタイミングです。
リフォーム済みのマンションを購入する場合は、お金をすべて支払ったその日から使用することができます。同時に住宅ローンの支払いも始まります。新生活と同時に支払いが始まる。おそらくイメージ通りだと思います。
次に、マンションを購入して、リフォームをする場合の流れについてお知らせします。まずマンションを購入するので、マンション代を支払います。その後、リフォームに入ります。住宅ローンでリフォーム代までまかなう場合は、マンション代を支払うときにリフォーム代も支払いすることが多いです。支払先は、それぞれ、マンションの売主とリフォーム会社にと別々になります。マンション購入してリフォームが完成後、新生活が始まります。
では、住宅ローンの支払いはいつから始まるのでしょうか?
新生活の始められるリフォーム完成後でしょうか?
答えは、マンションの購入後です。
マンション購入後からリフォームが完了するまでは、賃貸住宅に住んでいれば、家賃と住宅ローンを両方支払うことになります。このことは当たり前のようで、意外と勘違いしている方が多いのです。
このことは、マンションの購入後にリフォームをする場合は大切ですので、参考にしてください。
マルタ不動産 岩城
今回は熱田区新尾頭二丁目2番48号にあるコンセール金山南を紹介させていただきます。
間取りは3LDKで広さは69.06㎡
12階建ての10階部分
学区は高蔵小学校、沢上中学校となっております。
最寄りは金山駅で徒歩11分です。
フルリフォーム物件となっております。
内容としては、建具交換(扉、下駄箱、収納等)、キッチン交換
ユニットバス交換、洗面化粧台交換、フローリング、クロス張替など
コロナ禍で在庫不足の給湯器も新品交換済みです。
角部屋のため3方向(北、南、西)に)窓があり、バルコニーも3つあります。
10階なので眺望もよく、日当たりも抜群です。
春には堀川沿いの桜が綺麗に並んで咲いているのが見れます。
付近にはサポーレもあり、買い物も便利です。
サポーレと物件
販売価格は3280万です。
興味がある方はぜひマルタ不動産まで
ご連絡お願いします。
マルタ不動産 鈴木
今回は、LIXIL(シエラ)のシステムキッチンリフォームのちょっとした豆知識について話したいと思います。
マンションのキッチンリフォームではよくあることなのですが、配管が下の写真のように、コンクリートスラブから直接立ち上がっている場合は、標準の引き出し(スライドストッカータイプ)では、下の引き出しを閉めた時に配管が先に当たってしまい、閉まらない為付きません。
このようなときに採用できるキッチンが、トレーボードタイプと呼ばれるものです。このトレーボードタイプにすることで、標準の引き出しでは存在しない蹴込み部分ができ、配管スペースが確保できるようになり取付可能になります。
その他に標準の引き出し(スライドストッカータイプ)のものでも、既存の配管立ち上がり位置によっては、下の引き出しを加工して取り付けるという方法も可能な場合があります。
このようにキッチンに関しては、既存の配管によって取付ができるものとできないものがあります。
マルタ不動産 辻石
中古マンションの良さは、現物を見てから購入できることです。
マンションは共同住宅なので、良い環境を維持していくためには、管理が大切になります。中古マンションの場合は、実際の管理状況を確認したのちに購入できます。また、建ってからでないとわからない眺望や騒音、周囲の雰囲気等も確認がしやすいです。
もちろん、最近は新築の場合も実績のある管理会社(たいていはデベロッパーの関連会社)であったり、モデルルームで工夫をして実際の雰囲気を感じられるようにしたりしていますが、実際に見ることには勝てません。
次に金額的なメリットがあります。中古マンションは新築に比べて割安なケースが多いです。また、最近の新築マンションは、部屋が機能的になってきている反面コンパクトになる傾向が進んでいます。50㎡台のお部屋も珍しくなくなってきています。以前は75㎡くらいの3LDKが標準的でしたので、新築マンションはかなりコンパクトな部屋になっています。地価の値上がり、建築コストも上がっているので、部屋を小さくして、販売価格を抑えているのだと考えられます。そのため、広い部屋の新築マンションは、どうしても高価格帯になってしまいます。
中古マンションは、人が使っているので、汚れや設備等の劣化があります。そのため、リフォームを行うケースがほとんどですが、リフォームには、手間も時間もお金もかかります。それを解決するのが、リフォーム済みマンションです。
次回は、中古マンション購入後にリフォームをする場合とリフォーム済みマンションを購入する場合の違いについて、お知らせしようと思います。似ているようで全く違います。どちらが良いかは、購入希望者の価値観によりますので、マンション探しの参考になれば、幸いです。
マルタ不動産 岩城