コンロ新仕様紹介

弊社の分譲用のリフォームで今春頃からコンロを一新致します。

そこで今回は「パロマ製:repla(リプラ)」の特徴を説明したいと思います。

この商品のポイントは「ハイパーガラスコートトップ」と「コンロ30分消火安心モード」になります。

まず、「ハイパーガラスコートトップ」ついてです。これは、天板を2層のガラスコーティングをすることによって、通常のガラストップコンロの特徴であるお手入れなど清掃性の高さに加えて、キズや衝撃に強く表面が割れにくくなっています。また、ホーロートップに比べバーナー周りの温度が低いため、煮こぼれなどがこびりつきづらくなっています。

次に「コンロ30分消火安心モード」ついてです。これは、操作パネルにあるボタン一押しで通常消し忘れ消火120分のところ30分で消火してくれます。また一度設定すれば、設定内容を記憶するので、使用するたびに設定する必要がありません。これにより、万が一消し忘れをした場合も大きな火事になるリスクを軽減することができます。

その他にも多くの機能があり、料理が好きという方にはもちろん、これまで料理に興味がなかった方でも使いたくなるかもしれません。実際、僕自身ほとんど自炊しないタイプでコンロを使わないですが、メーカーさんからこの商品を紹介されたときにこれなら料理をするようになるかも・・・と思った程でした。

その他詳しい機能を知りたい方は下記のリンク先へジャンプしてください。

https://www.paloma.co.jp/cgi-bin/productDetail.cgi?rno=251

マルタ不動産 辻石

借りたほうがお得? 住宅ローン③

 前回、住宅ローンを借りるときには、団体信用生命保険、いわゆる団信への加入が前提になることをお伝えしました。

団信の審査とは、どのようなものでしょうか。

実は、簡単な告知によるものです。

内容は、借りる銀行によって、多少変わるようですが、大体は以下のような内容です。

  • 最近3ヵ月以内に医師の治療(指示・指導を含みます。) ・投薬を受けたことがありますか。

  • 過去3年以内に以下の病気で、手術を受けたことまたは2週間以上にわたり医師の治療(指示・指導を含みます。)・投薬を受けたことがありますか。

以下の病気

狭心症、心筋こうそく、心臓弁膜症、 先天性心臓病、心筋症、高血圧症、 不整脈、その他心臓病 脳卒中(脳出血・脳こうそく・くも膜下出血)、 脳動脈硬化症、その他脳の病気 精神病、うつ病、神経症、てんかん、 自律神経失調症、アルコール依存症、 薬物依存症、知的障がい、認知症 ぜんそく、慢性気管支炎、肺結核、 肺気腫、気管支拡張症、 胃かいよう、十二指腸かいよう、 かいよう性大腸炎、クローン病 肝炎、肝硬変、肝機能障がい、すい臓炎、 腎炎、ネフローゼ、腎不全、 緑内障、網膜の病気、角膜の病気 がん、肉腫、白血病、しゅよう、ポリープ 糖尿病、リウマチ、こうげん病、貧血症、 紫斑病

女性のみ 子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣のう腫、乳腺症

  • 手・足の欠損または機能に障害がありますか。 または、背骨(脊柱)・視力・聴力・言語・そしゃく機能に障害がありますか。

 

これらに、あり・なしで告知し、ありの場合は詳しく内容を告知することになります。

生活習慣病も含まれますので、健康には気を付けたほうが良いですね。

ありの項目があっても、内容に問題がないと判断されれば、通ります。

判断基準は教えてもらえないのですが、曖昧に答えると悪いほうに解釈されるようです。なので、告知内容は、詳細に記載したほうが良いそうです。

仮に、団信が通らなくても、基準の緩いワイド団信というものがあります。基準が緩い代わりに金利が0.3%ほど高くなってしまいます。

それでも、団信がダメな場合は、団信が必須でないフラット35を使うことが可能ですが、万が一のことがあった場合、残された家族にローンが引き継がれてしまいます。団信が使えない場合には、一度、立ち止まり、リスクをよりしっかり分析し、住宅の購入をするかどうか考えなくてはいけません。

次回は、より保障の手厚い住宅ローンについてお知らせいたします。

マルタ不動産 岩城

自社広告について③

前回まで主に、ラッピング広告をいくつかご紹介してきましたので、今回は看板広告についてご紹介したいと思います。

 

マルタ不動産の看板広告は、店舗のある熱田区や近隣地域の瑞穂区、港区、南区に10ヶ所以上設置しています。

主に国道1号線や国道19号線など主要道路の交差点や自社ビルの屋上などに看板を設置しています。

他にも屋外だけでなく、名鉄名古屋本線・常滑線「神宮前」駅や、地下鉄名城線「伝馬町」駅、「神宮西」駅などの駅の構内にも看板を設置しています。

自社のイメージキャラクターのマルちゃんを入れた看板は可愛らしくお客様からも覚えて頂きやすいので、お客様から「看板見て電話しました」「看板見かけて(相談に)来ました」とお声を頂くこともあります。

また、2枚目の写真の自社ビルの屋上に掲げている看板は、地下鉄名港線「六番町」駅付近の新幹線高架橋から近い位置にあり、新幹線から看板を見ることもできます。

現在、愛知県は新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言が発令されているため、新幹線に乗る機会は以前よりも少ないかもしれませんが、新幹線に乗車される際は、是非看板を探してみてください。

そして、マンションの売買など不動産のご相談はマルタ不動産までよろしくお願い致します。

 

マルタ不動産 上口

クロスの選び方③について

前回の最後に「アクセントクロス」というものについて、少しだけ紹介させて頂いたと思います。今回は「アクセントクロス」について詳しくお話していこうと思います。

まず、「アクセントクロス」とは、その名の通りお部屋の壁紙を部分的に変えてアクセントをつけてクロスは張り分ける方法です。

例えば、壁の1面、天井、お部屋の角から角までカウンターの上下、トイレ(便器背面)などといった狭い範囲でクロスにアクセントをつけることにより、ぼんやりとしたお部屋のイメージを、おしゃれにすると事ができます。

また、「アクセントクロス」は種類が豊富に存在するため、デザインを楽しめます。

前回までのクロスの張り方と同様に「アクセントクロス」の選び方や場所については、決まりはありません。しかし、種類や場所については無数にあり、張った後に失敗したという事が少なくありません。そこで、次は各部屋の選び方について書いていこうと思います。

リビングのクロスはあまり派手過ぎず、シックなタイプを選ぶことで、家族全員が落ち着く居心地のいい空間に仕上がります。

寝室のクロスは目にやさしく落ち着いた色柄選ぶことで、ぐっすり眠れる癒しの空間に仕上がります。また寝ている間に派手なアクセントクロスが視界に入ると、目に強すぎて落ち着かなくなることがあります。寝室での定番の位置は、ベッドヘッド側の壁面です。

トイレはリビングや寝室と違い閉じられた空間です。そこで思い切り派手で楽しいアクセントクロスを使ってもおもしろいかもしれません。冒険をするのであれば、トイレがおススメです。またデザインだけでなく消臭、調湿、防カビ、抗菌、汚れ防止などの壁紙の機能にも注目すると、さらに快適な空間になります。

これらすべてのお部屋に言えることとしては、壁全体に対しての割合を20%~30%に抑えるということです。4面ある内の1面だけという感覚です。そうすることで「アクセントクロス」が際立ちメリハリが出せます。

これまで、3回に分けてクロスの選び方について、基本的な知識等を書かせて頂いてききましたが、「クロス選びに決まりはありません。」ので、実際に皆さんがクロス選びをするときの参考程度のことです。

マルタ不動産 辻石

借りたほうがお得? 住宅ローン②

住宅ローンには、保険としての役割があります。

これは、住宅ローンを借りるうえでの大きなメリットです。

どういうことかと言うと、住宅ローンを借りている間に、借り手が亡くなったり、高度障害になったりした場合に、以後の返済が免除されるのです。残された家族は、住宅ローンを返済する必要がなくなり、住宅を確保できます。

これが住宅ローンの保険としての役割ですが、その仕組みについて書きたいと思います。

実は、住宅ローンは、ほとんどの場合、団体信用生命保険という保険とセットになっています。団体信用生命保険とは、ローンを借りた方が亡くなったり、高度障害になったりしてしまった場合に、残りの残債が保険会社より銀行に支払われる保険です。銀行は、ローンがすべて完済されることになるので、以後の請求がなくなるという仕組みです。保険料は銀行が金利の中から支払いますので、保険料を支払う必要はありません。(※)

もし、賃貸で住居を借りている場合では、一家の大黒柱が亡くなってしまっても、家賃を払い続けなくてはいけません。家賃が払えないと住居を失ってしまうのです。住宅が確保されているということは、生活を立て直すうえで大きなメリットになるのです。

貸し手としての銀行からみても、この保険があるため、長い期間のローンが提供できます。30年以上のローンとなれば、途中で亡くなってします方もいるのです。

住宅ローンで、団体信用生命保険がおおきな役割を担っているのが分かると思います。

この保険も、他の保険と同じように、健康状態に問題があると加入することができません。

“持病があるから、住宅ローンが借りられなかった。”

“病歴があるため、住宅ローンの審査が通らなかった。”

といったことを聞いたことがあるかもしれません。これは、団体信用生命保険の審査に通らなかったため、団体信用生命保険に加入ができず、住宅ローンが借りられないことが理由です。

住宅の購入を考えている方は、健康には気を付けてくださいね。

次回は、団体信用生命保険について色々なサービスを銀行が提供していますので、そちらを紹介したいと思います。

※フラット35は団体信用生命保険が付帯しておらず、加入する場合は、借り手が保険料を支払う必要があります。

マルタ不動産 岩城

自社広告について②

マルタ不動産の自社広告について、引き続きご紹介したいと思います。

今回は、ラッピング自動販売機です

自社の認知度向上のために、2018年11月に、自社ビル(熱田区四番一丁目)に1号機を設置しました。

住んでる方や二階のテナントの人に利用してもらっています。

自社のイメージカラーのオレンジを基調にしたデザインで、オリジナルキャラクターのマルちゃんやラッピングバスのイラストが目を引きます。

翌年の2019年10月には、別の自社ビル(熱田区神宮二丁目)に2号機を設置しました。

2号機の方は価格設定を少し下げたもので提供させて頂いていることもあり、ビルを利用されるお客様や近隣住民の方からご好評頂いております。

マルちゃん印の自動販売機を見かけた時は、是非ご利用ください!

マルタ不動産の自社広告は、他にもまだまだたくさんあります。

自社グッズも含めて、今後もご紹介致しますので、次回もお楽しみに。

そして、不動産のご相談は、マルタ不動産へよろしくお願い致します!

 

マルタ不動産 上口

クロスの選び方②について

前回は天井と壁のクロスを統一して施工するというのが一般的に多いという事を紹介したと思いますが、その逆で天井と壁のクロスを変えるという事も、もちろん考えることもできます。

では、その場合はどうのようにして選んでいけばいいかという事を今回は話していこうと思います。

まず、天井と壁を変える場合ですが「似たような色」を選ぶと大きな変化がなく違いが良く分かりません。

そうなると、お部屋全体のイメージが変わることがなく意味のないことになってしまいます。

むしろ、クロスを張る際に貼り分けることによって、職人さんの手間がかかり、結果、費用だけが高くなってしまいます。

よって、天井と壁の壁紙を変えるなら「色」を変えるのがおすすめとなります。

実際に色を変える際の注意点ですが、

「床」→「壁」→「天井」

の順番で明るくするのが一般的で大きな失敗をしません。

天井が床や壁より明るい壁紙は「天井が高く感じる」という視覚効果があります。

逆に天井に暗い色を使うと「低く」感じますので、トイレなどの狭い空間では圧迫感を感じてしまいます。

その他にも「お部屋全体を張り分けるまではしたくないけど、少しインテリア性を出したい」という人におすすめなのは、天井と壁の壁紙を揃えて、一面など狭い範囲だけを「アクセントクロス」でおしゃれに見せるという方法です。

次回はその「アクセントクロス」というものについて詳しく話していこうと思います。

マルタ不動産㈱ 辻石

借りたほうがお得? 住宅ローン①

 住宅を購入する際に、住宅ローンを借りることがほとんどだと思いますが、もし現金購入できる資金があっても、住宅ローンを借りたほうが、メリットがあると思います。

理由としては、大きく2つあります。

今回は、そのうちの一つである住宅ローン控除についてご紹介いたします。

住宅ローン控除は、正式名称では「住宅借入金等特別控除」といいます。住宅ローンが低金利の現在、“めちゃくちゃお得“な制度になっています。

住宅ローン控除は、10年間、年末のローン残高の1%が支払った所得税から戻って来る制度ですが、住宅ローンの金利は1%を下回ることが多いです。例えば、現在、変動金利で借りた場合、0.4%で借りられることがあります。つまり、払う金利より、戻ってくる税金のほうが多い状態になります。

仮に2020年の1月に、35年金利0.4%で住宅ローン1000万円を借りた場合を例にして、考えてみます。

2020年の12月の時点のローン残高は973万3283円になり、97,300円分の控除が受けられます。それに対して、その年に支払う利息は39,511円になります。

なんと、差し引き57,789円貰えたことになります。

ちなみに、普通預金の金利が0.001%(2021/1三菱UFJ銀行)なので、同じ金額を利息でもらうには、約58億円必要になります。ちなみに税引き前でです。税金のことを考えると、72億5000万円必要になります...

次回は、住宅ローンのもう一つのメリットについて、紹介したいと思います。

マルタ不動産 岩城

 

※住宅ローン減税を受けるには、要件があります。また、納税額によっては、ローン残高の1%の減税を受けられない場合があります。

詳しくは、以下のサイトをご参照ください。

国税庁

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm

住まいの給付金

http://sumai-kyufu.jp/outline/ju_loan/

自社広告について①

今回は、マルタ不動産が展開している広告についてご紹介したいと思います。

マルタ不動産の広告でまず挙げられるのは、ラッピングバスです。

Unicode

Unicode
Unicode
Unicode
Unicode

Unicode

2006年10月から認知度向上の一環として、名古屋市交通局の市バスのラッピング広告を導入しました。

中川車庫から出発するので、国道1号線沿線を走行することが多く地元のお客様からの認知度も上がりました。

「オレンジのバス見たよ」「マルちゃんバス、家の近くをよく通ってるよ」などとお客様からのお声を頂きます。

時々、お客様から「ラッピングバスを何台出してるの?」と尋ねられることがあります。

現在、上記の写真と同じ後方が白の車両とオレンジの車両の2台が運行しています。

街中で、マルタ不動産のラッピングバスを見かけたら、どちらのバスと出会えたか是非チェックしてみてください!

また、不動産のご相談等でご来店くださったお客様にお渡ししている

ノベルティグッズの中に、ラッピングバスのデザインを使用したボックスティッシュがあります!

多くのお客様から、可愛らしいデザインとご好評を頂いております。

是非、不動産のご相談はマルタ不動産までよろしくお願い致します。

マルタ不動産 上口

クロスの選び方①について

クロスは、お部屋大部分を占める為、インテリアのイメージを左右する重要なアイテムとしてあげられます。その為クロス選びを失敗すると、お部屋全体のイメージが変わってしまいます。

そこで今回から数回に分けてクロスの選び方についてお話していこうと思います。

まず、壁紙を選ぶときに悩んでしまう問題として「天井」と「壁」の材料の問題があります。

天井と壁の壁紙は変えた方が良いの?」や「どのクロスがこの場所に適しているの」という疑問です。

この疑問に対しては、クロスの種類が豊富にあり決まりがないので、答えが無数にあります。つまりなにを選んでもよいという事です。

なにを選んでもよいで終わってしまうとなんの解決にもなりませんので一般的には・・・ついて話していこうと思います。

まず、天井と壁のクロスを同じものを使うという方法です。

この方法が一般的に使われる方法です。

選ばれるクロスの多くはホワイト系の色であることがほとんどです。

こうすることによって空間が広く感じることができたり、その他のインテリアが際立ち、上品に仕上がります。

逆に、天井と壁のクロスを張り分けたい場合は、いくつか注意しなければならない点が出てきますので、次回はその内容について書きたいと思います。

 

マルタ不動産株式会社 辻石