不動産に関係する税金

前回は不動産を取得した時の税金について書きましたが

今回は不動産を持っているときに係る税金について書かせていただきます。

不動産を持っているときの税金としては、固定資産税、都市計画税、特別土地保有税、地価税の4つがあります。

まず固定資産税は、土地や家屋をもっているとかかってくる税金で、持っているあいだ毎年かかってくるうというのが特徴です。税金を納める人は、毎年1月1日現在、各市区町村に備えつけられた固定資産課税台帳にその土地、家屋の所有者として登録されている人です。

次に都市計画税は、原則として都市計画で指定されている市街化区域内の土地や家屋の所有者に課税されます。税額の算定方法は、固定資産税の場合と同じですが、標準となる税率は1,000分の3とされています。

次に特別土地保有税です。この税金は土地政策を税制面からも補完するという立場に立って、土地の投機的取得を抑制するとともに、良好な土地の供給促進に資することを目的に、昭和48年に創設された普通税です。但し平成15年度の税制改正において、土地流通に関する税負担を軽減する観点から、この特別土地保有税は平成15年度以降、課税を停止し、新たな課税を行わないことになりました。

最後に地価税です。この税金は土地という有限で公共的性格を有する資産に対する税負担の適正・公平の確保を図りつつ、土地の資産としての有利性を縮減する観点から、土地の資産価値に応じた負担を求めるとして平成4年から施工されました。この地価税も平成10年の税制改正において、バブル経済の崩壊により地価は大幅に下落、土地に対する需要は低迷したため、この地価税は平成15年度以降、課税が停止されることになりました。

最後に前々回から不動産に関係する税金についてブログを書いてきましたが、数多くの税金がかかっていることがわかりました。自分で一つ一つ調べるにはなかなか難しかと思われます。契約の際どうしたらいいのか?などなんの税金がかかってくるのか?など、どんな些細な疑問でも構いません。もしわからないことがありましたらぜひお気軽に弊社にご来店ください。

 

引用 国税庁ホームページ

マルタ不動産 鈴木

第35回堀川まつりへの協賛について

今回は、6月1日、2日に行われた「第35回 堀川まつり」の協賛についてご紹介したいと思います。2021年から毎年協賛させて頂き、今年で3回目の協賛になりました。

 堀川まつりは、宮の渡し公園及び堀川周辺で毎年6月に宵祭と本祭の2日間執り行われています。

 1日の宵祭では、11時頃からキッチンカーの出店がありました。12時からはキッチンカーエリアに設置されたどんどんステージで、堀川太鼓を普及する会を始めとした和太鼓グループによる太鼓演奏があり、会場の賑わいを更に盛り上げていたそうです。また、同じ頃にJTによる「ひろえば街が好きになる運動」という園内ごみ拾いイベントもあったそうです。参加者には先着で記念品の贈呈がされました。

夕方になり、16時からはやあつた宮宿会による宮の浜夜市の露店が始まりました。宮宿にゆかりのある老舗の味が楽しめました。同じ頃、突堤ではまきわら船獅子舞保存会による獅子舞演舞もありました。獅子舞に嚙みつかれることは“神つく”に繋がり、邪気払いの縁起担ぎになります。

また、18時から同じく突堤で、尾張神楽太鼓にルーツをもつプロ集団「大治太鼓 尾張一座」の演奏がありました。迫力のある太鼓演奏に多くの方が楽しまれました。

そして、19時からは、宵祭のメインイベントであるまきわら船の点灯と曳き廻しが行われました。約365個の提灯が川面を照らす様子はとても綺麗でした。

最後には、花火の打ち上げがありました。堀川まつりの花火は、2019(令和元)年に「元年」を祝して始まったそうです。2021(令和3)年には、新型コロナウイルス感染症の流行から「コロナ退散」を祈願して、そして、今回は「祝35周年」を記念して、霊獣四神(青龍、朱雀、玄武、白虎)をイメージした花火が打ち上げられました。

 2日の本祭では、疾病退散を祈願して、厄を葦に宿し川に流す神事である御葦(みよし)流しが行われました。獅子山曳き廻しの安全、疾病退散を願って獅子舞が奉納され、獅子山曳き廻しが行われ、終了後にはお菓子まきが行われたそうです。

宮の渡し公園内に設置されたマルタ不動産の今年の提灯は皆様ご覧いただけましたでしょうか。堀川まつりへお越しの際は是非提灯も見て頂けましたら幸いです。

そして、不動産のご相談などありましたら、マルタ不動産をよろしくお願い致します。

NPO法人 堀川まちネット

https://horikawamachi.net/

マルタ不動産 髙木

近隣施設のご紹介「あつたnagAya」

今回は、2024年9月に開業を予定している「あつたnagAya」についてご紹介します。

あつたnagAyaは、以前のブログで自社看板が設置されているとご紹介した名鉄名古屋本線「神宮前」駅の西街区で現在建設が進んでいる新商業施設です。

熱田神宮の玄関口となる神宮前西街区は、「おとなの行きたいまち」を目指し開発を進められています。

あつたnagAyaは「地域で継がれる魅力を嗜み、再発見できる場所」として、熱田神宮の参拝者などを集客層のメインターゲットとしているそうです。

3棟の木造平屋建ての建物に地域で昔から愛されているお店や食べ歩きも楽しめる地域の食材を使ったお店、熱田区や名古屋の文化を感じられるお店など、地域の魅力を感じられる約15区画の店舗、ワゴンやキッチンカーなども誘致する計画を立てているようです。

同施設の名称の由来としては、地域の良さを発信する施設として、本施設の所在地である「熱田」を名称として使用し、ひらがな表記にすることで読みやすさと日本らしさを表現しました。また、平屋の木造建物に小さな区画が立ち並ぶ形状や、長い屋根の外観といった特徴を持ち、近隣とのつながりを大切にする施設を目指していることから“長屋”を名称に使用しています。さらに、名古屋弁の特徴的な語尾である“がや”を末尾につけることで名古屋らしさも表現しています。(名古屋鉄道ホームページ引用)

写真の左上にあるロゴは、「A」を屋根のような形にして、長屋の雰囲気が表現されています。字間の弧の連なりも屋根が並んでいる様子に見えるため、より趣きを感じることができると思います。

“nagAya”の「A」があえて大文字になっているのは、中心部分に小文字の「o」とも見える形にすることで「名古屋」にある事をアピールするためなんだそうです。

また、同施設は、愛知県産のスギ・ヒノキ材を多く使用していて、木材利用の意義や木材の優れた特性を広める木造施設を支援する愛知県補助事業「2023年度木の香る都市づくり事業」に採択されているそうです。日本の伝統的な木造建築を取り入れているため、歴史的、文化的、かつ境内に熱田の森と呼ばれるほど緑の多い熱田神宮エリアに位置する施設として、地域の魅力をデザインの観点からもアピールするそうです。熱田神宮へ国内外問わず多くの参拝客が訪れるエリアですので、地域の住民の方々、来訪される方々の憩いの場所になることを期待します。

これから開発が進んでいく熱田区へ是非訪れてください。

また、不動産のご相談などありましたら、是非近隣のマルタ不動産へよろしくお願い致します。

神宮前駅西街区の新たな観光商業施設の名称を「あつたnagAya」に決定|名古屋鉄道ホームページ

https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2023/__icsFiles/afieldfile/2023/12/20/23-12-20jinguumaemeisyou.pdf

マルタ不動産 髙木

宅地建物取引業者票について

皆様は、不動産の事務所に入ると画像のような標識が掲げられているのをご存知でしょうか。

こちらは、表記されている通り、宅地建物取引業者票といいます。

これは車でいうナンバープレートのようなもので、土地建物の購入、貸借を検討し、契約、重要事項説明の場所として、環境を整え、必要な情報を表記することで、消費者を保護するためにあります。

そのため、宅地建物取引業(不動産業)の本店や支店、従たる営業所ごとに宅地建物取引業者票と報酬額表を、来店したお客様が確認できる位置に掲示することが宅地建物取引業法(宅建業法)によって定められています。

今回は、この宅地建物取引業者票についてお話させて頂きたいと思います。

まず、最初の項目の免許証番号は、以下のような形式で表記されます。

①の都道府県知事もしくは国土交通大臣は、免許の交付者です。交付者の違いは、不動産業を1つの都道府県だけに事務所を設置する場合は、設置場所の都道府県知事に、複数の都道府県に事務所を設置する場合は、国土交通大臣から免許の交付を受けなければなりません。

②のカッコ内の数字は、免許を更新した回数です。下の項目である免許有効期限と関連するのですが、現在の宅地建物取引業免許は5年に1度の更新が必要です。

図を例に挙げますと、都道府県知事交付のものは、カッコ内の数字が5のため、免許交付を受けてから20年以上、国土交通大臣交付のものはカッコ内の数字が2のため、免許交付を受けてから5年以上経過している不動産業の事務所ということになります。

次に、商号又は名称、代表者氏名、この事務所に置かれている専任の宅地建物取引士の氏名、主たる事務所の所在地の4項目ですが、こちらは免許を受けた不動産業の会社の情報です。

会社の社名、代表権を持つ者(例えば、株式会社でしたら代表取締役)の氏名、専任の宅地建物取引士の氏名、会社の所在地を記載します。

マルタ不動産のホームページ内にも業者票の内容は一部記載されております。ご興味のある方は是非会社概要をご覧ください。

マルタ不動産は所在地である名古屋市を中心に東海市、瀬戸市、安城市、豊田市など愛知県内の中古マンションなどを取り扱っております。

不動産のご相談はマルタ不動産へ是非よろしくお願い致します。

宅地建物取引業法 | e-Gov法令検索

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=327AC1000000176

マルタ不動産 髙木

新築戸建てについて

新築の一戸建てや土地を探すと「注文住宅」「建売住宅」「売建住宅」「建築条件付き土地」というワード見るときがあると思います。

今回は、その4つのワードについて詳しく説明したいと思います。

まず、新築戸建ては、土地を選んで新築戸建てを建てる場合と、すでに完成した新築戸建ての場合の2つ分かれます。

さらにそこから土地を選んで新築戸建てを建てる場合は、注文住宅と売建住宅に分かれます。

注文住宅とは・・・

初めに土地を選び、自分の希望の間取りに設計をして建築する新築戸建てのことです。

設計と建築は、工務店やハウスメーカー(セキスイハイムダイワハウス積水ハウスミサワホームなど)、設計事務所に依頼します。

注文住宅は、基本的に設計を誰に頼んでも、どのハウスメーカーを選ぼうが自由ですし、それぞれの予算に応じて設定はできます。このように自由度がかなりあるので、総合的な価格は高くなります。

売建住宅とは・・・

売建住宅は土地を選んだあとに建物を建てるという点では先に説明した注文住宅と同じですが、建物を建てる会社はすでに決まっている住宅のことです。つまり、自分で間取りを一から決めていくわけではなく、あらかじめ大方な設計は決まっていて、細かなオプションなどを提案されそれを決めていくというものになります。このような土地のことを「建築条件付き土地」ともいいます。

建売住宅とは・・・

建売住宅とは、すでに家が完成した状態で販売されている住宅のことです。

完成済みの「土地+新築建物」のセット商品なので建物は完成しているので、実物の建物を見た状態で購入できます。大きな土地を一括で開発(インフラを整備する)して区画を分けるので、注文住宅に比べて建築費はやすくなります。

マルタ不動産 辻石

近隣施設のご紹介「熱田神宮④ 剣の宝庫草薙館」

今回は、過去のブログで熱田神宮をご紹介した際に触れた「剣の宝庫 草薙館」について改めてご紹介します。

熱田神宮は、三種の神器の一つ草薙剣がご鎮座されています。

そのため、古来より熱田神宮には、各時代にわたって刀剣が奉納されていたそうです。現在に至るまでに約450口以上の宝刀が収蔵されてきました。その中には、国宝・重要文化財に指定された刀剣や愛知県指定文化財なども数多くあります。

草薙館は、神様へ祈りと感謝の思いを込めて奉納された貴重な刀剣を紹介する刀剣展示館として創設されました。

熱田神宮正門(南門)から参道を真っ直ぐ進んだ手水舎の手前の左手側にあります。

通常の拝観料金は草薙館単館券が大人500円、小中生が200円、宝物館共通券が大人800円、小中生300円です。

開館時間は、午前9時から午後4時半まで(最終入館は午後4時まで)です。

宝物館のロビーに常設されていた真柄大太刀の大太刀 銘末之青江(太郎太刀)は、現在草薙館へ移動しており、大太刀 銘千代鶴國安(次郎太刀)と共に常設展示されているそうです。こちらの大太刀は、1570(元亀元)年に姉川の戦いで朝倉氏の客将であった剛力無双の真柄直隆・直基父子が実際に使用していたと伝えられています。

毎月テーマを変えて、テーマに沿って所蔵されている様々な刀剣を入れ替えて展示しています。

この写真は令和5年度に行われた展示テーマの一覧になるため、最新のものは下部の草薙館ホームページをご参照ください。

刀剣の展示ケースは表裏どちらも鑑賞できるようにガラス張りになっているそうです。

また、館内には刀剣体験コーナーというものがあります。そちらでは、実際に脇差や刀、さらに常設展示されている大太刀の複製拵(こしらえ)に触れることができます。

マルタ不動産は、熱田神宮正門(南門)から徒歩約5分のところにあります。

是非、草薙館へご来館された後に、不動産のご相談などありましたら、是非マルタ不動産へよろしくお願い致します。

草薙館公式ホームページ

https://www.atsutajingu.or.jp/kusanagi/

マルタ不動産 髙木

近隣施設のご紹介「熱田神宮③ くさなぎ広場」

熱田神宮の中で“名古屋めし”であるきしめんが頂けるのをご存知でしょうか。

正門(南門)からまっすぐ進み東西の門からの参道が交わる参道の手前左手側に「宮きしめん」の1号店である神宮店はありました。

「剣の宝庫 草薙館」などを整備するために、一時仮設店舗に移転していましたが、2021年7月1日に「くさなぎ広場」が開園し、今はそちらに店舗を構えています。

「宮きしめん」は1923(大正12)年に熱田神宮境内で創業したお店です。宮司の方から熱田神宮の「宮」を頂き、「宮きしめん」と命名されたそうです。

今回は、そんな宮きしめんがある「くさなぎ広場」についてご紹介します。

くさなぎ広場は、南神池(みなみしんいけ)周辺の庭園を参拝者の憩い・やすらぎの場として作られました。

熱田の地に東海道五十三次の41番目の宿場である宮宿があった事から42番目の宿場である桑名宿へ向かうための船を出していた熱田湊(現在の宮の渡し公園)をイメージしてデザインされています。

帆船と南神池上に設けた回廊を自由に散策することができます。

「宮きしめん」は解放感のあるオープンテラス型の店舗です。屋根付きの席も設けられているため、食事の際に日差しや雨を避けることも可能です。

また、広場には売店があり、熱田神宮所蔵の刀剣や宝物をモチーフにした参拝記念の品やきよめ餅などの名古屋銘菓などが取り揃えられています。

 

他にも、二十五丁橋というものがあります。こちらは板石25枚をもって造られている橋で、名古屋最古の石橋だそうです。

熱田神宮正門(南門)からマルタ不動産は徒歩約5分程度の場所にあります。

不動産のご相談などありましたら、是非マルタ不動産をよろしくお願い致します。

マルタ不動産 髙木

近隣のご紹介「もちつもたれつ 熱田神宮店」

今回は、名鉄名古屋本線「神宮前」駅の西街区に昨年の大晦日にオープンした「もちつもたれつ 熱田神宮店」をご紹介したいと思います。

もちつもたれつは、お餅とタレにこだわったお餅茶屋のお店だそうです。

店舗は、「神宮前」駅から熱田神宮の東門へ向かう通り道にあります。

店名が書かれた白いのれんが目印です。

開店当初はテイクアウトだけだったそうですが、現在はイートインも可能です。

店内には、イサム・ノグチがデザインした和紙の照明シリーズ「AKARI」というまん丸なフォルムの照明が散りばめられています。

お月様が連想しやすいデザインで和紙と竹ひごを使用したナチュラルで温かみのある照明は、お店のこだわりのようです。

お餅専門店ということで、味付けの種類も豊富です。

定番のきな粉、あんこ、みたらし、味噌に、他にも、トッポギ風、クリームチーズの全部で6種類あります。

甘味だけでなく、蒸篭蒸しの定食やひつまもち定食などのお料理もあります。

また、お店は食器にもこだわっているそうです。

日本三大陶磁器と呼ばれている有田焼や、同じく佐賀県の有名な焼き物である伊万里焼の食器を使用しています。

内装や食器で目を楽しんで、お餅で味も楽しむというお店のこだわりが伺えます。

もちつもたれつさんからマルタ不動産は大津通沿いを伝馬町方面(南)に進んで頂き、国道19号線方面に右折したところにあります。

不動産のご相談などありましたら、是非マルタ不動産へよろしくお願い致します。

 

もちつもたれつ 熱田神宮店公式ホームページ

https://motchitu-atsuta.owst.jp/

 

マルタ不動産 髙木

近隣施設のご紹介「登和山 青大悲寺」

今回ご紹介する場所は、熱田区旗屋一丁目にある青大悲寺です。

以前のブログでご紹介した「熱田ぐるりんウォーキング」の通過点にも設定されていました。

如来教の本山である尼寺です。御本尊は、釈迦牟尼仏坐像です。

明確な創建時期はわかっていないそうですが、元は天文年間(1532~1555年)に創建された曹洞宗江南寺(現在の成福寺)の大門前にあったとされています。

1556(弘治2)年に江南寺が現在の熱田区白鳥に移り、成福寺と寺号を改めたことで、北山墓地の入口となったそうですが、後に現在地へ移転したそうです。

如来教は熱田に生まれた、きのという女性が1802(享和2)年に神懸かりとなって始まった講で尾張藩士や裕福な商人などに多くの信者がいたとされています。きのが亡くなった1826(文政9)年の後も広く信仰を集めたそうです。

きのの父が鉄地蔵を信仰していた縁で1829(文政12)年に成福寺が所有していた地蔵堂と鋳鉄地蔵菩薩立像を譲り受けたそうです。鋳鉄地蔵は、1843(天保14)年に刊行された尾張藩の官撰地誌『尾張志』の中で「尾張六地蔵」の一つとして記されているそうです。

その形態は、同じく成福寺から鋳鉄地蔵を譲り受けた観聴寺に現存する無銘の一体に酷似し、しかもより佳作である。また珍しく沓(くつ)をはいた形式である。納衣(のうえ)の下端は観聴寺の直線式に比べて、本像の方が変化に富んでいる。(文化財ナビ愛知より引用)とのことです。

他にも金毘羅大権現をお祀りするお堂もありました。

金毘羅大権現は、海上交通の守り神とされています。

 

国道19号線から熱田神宮方面(南)へ向かって頂くとマルタ不動産はあります。

不動産のご相談などありましたら、是非マルタ不動産をよろしくお願い致します。

 

鋳鉄地蔵立像|文化財ナビ愛知

https://jmapps.ne.jp/aichi_bunkazai/det.html?data_id=290

 

 

マルタ不動産 髙木

近隣施設のご紹介「遣迎山 雲心寺」

今回は、名古屋市営地下鉄名城線「西高蔵」駅2番出口から徒歩5分ほどの場所にある雲心寺をご紹介します。

浄土宗鎮西派の寺院で、院号は浄土院です。

雲心寺の成り立ちは、名古屋の商人だった近藤武兵衛が跡継ぎに先立たれ、身の不幸を嘆き山伏となり諸国行脚の旅に出たことがきっかけだったそうです。

武兵衛は、京都で法然院の万無和尚に出会い、深く帰依することによって1739(元文4)年に現在の東海市荒尾町にあった普門寺を川名村へ移し、遣迎山称賛浄土院雲心寺と改めました。

更に翌年に現在の所在地へ移転して今に至ります。

本堂は、本尊を安置する棟と参拝する棟が分かれた構造で、京都府にある法然院の建築様式を模した造りとなっています。

写真の左側が参拝する棟で、右側が本尊を安置する棟です。

本尊の阿弥陀如来坐像(名古屋市指定文化財)は、中区にある栄国寺の阿弥陀如来像、昭和区の興正寺の大日如来像と合わせて、名古屋三大仏と呼ばれています。

雲心寺の阿弥陀如来坐像は、京都の仏師である山本茂助が制作したもので、1863(文久3)年に完成し、翌年に開眼供養が執り行われました。

また、この阿弥陀如来像は、京都府にある浄土宗の総本山である知恩院の阿弥陀堂の本尊の姿を模したものと言われています。

そして、この阿弥陀如来像の中には、本尊が造られる以前の本尊が胎内仏として納められています。

他にも雲心寺は、大名古屋十二支恵方寺の第7番霊場にもなっていて、7番目の干支である午年の守り仏の勢至菩薩坐像も祀られています。

また、勝軍地蔵菩薩と呼ばれる甲冑を身にまとい軍馬に乗る珍しい地蔵菩薩も祀られています。

 

マルタ不動産は、地下鉄名城線左回りで2駅先の「熱田神宮伝馬町駅」4番出口を白鳥橋方面(西)に進んだ先にあります。

もし不動産のご相談がありましたら、是非マルタ不動産をよろしくお願い致します。

 

雲心寺ホームページ

https://takakura.ed.jp/unshinji/

 

マルタ不動産 髙木