皆様は、建築条件付き土地という言葉を見聞きしたことはありますか。
今回は、この建築条件付き土地についてご紹介したいと思います。
建築条件付き土地とは、言葉の通り、建物を建築する条件が設定されている土地のことです。
条件を簡単に言うと、売主が買主に対して、この場所に家を建てる場合は、一定期間内に、決められた施工会社に依頼して、家の建築の契約を結んでくださいというものです。
一定期間内とは、一般的に土地を購入してから3ヶ月以内とされていますが、建築条件付き土地ごとに異なります。
また、このように土地を売ってから家を建てることから、「売建住宅」と呼ばれています。
建築条件付き土地を購入するメリットをいくつかご紹介したいと思います。
1つ目は、建築の自由度です。
あらかじめ施工会社が決められている事では、建売住宅や分譲一戸建ても同じ条件ですが、土地と建物を一緒に購入する建売住宅や分譲一戸建てと比較すると、施工会社の建築可能な範囲となりますが、間取りや外観、内装などをご自身やご家族の好みやニーズに合わせたものにすることが可能です。
2つ目は、建物の仲介手数料が不要となる点です。
通常の不動産取引では契約を仲介する不動産会社に対して支払う仲介手数料が発生しますが、建築条件付き土地の場合、建物部分の仲介手数料が不要となります。
次に、建築条件付き土地のデメリットもいくつかご紹介したいと思います。
1つ目は、施工会社が選べないことです。
施工会社が決められているため、間取りや外観、内装をご自身やご家族が希望している通りにならない事もあります。そのため、決められている施工会社が希望通りの家を建てることが可能か確認する必要があります。
2つ目は、契約期間が限られていることです。
建築条件付き土地は、一定期間内に家の建築契約を結ばなければなりません。土地ごとに異なりますが、一般的に土地を購入してから3ヶ月以内に、家の間取り、外観、内装、設備などを決定しなければなりません。
期間を過ぎてしまうと土地の購入自体が無効になる可能性もあるため、注意が必要です。
一戸建てを検討されていて、家の施工会社にこだわりがない場合、建築条件付き土地を選択肢に入れることでより理想のマイホームを建築することができるかもしれません。
不動産のご相談などありましたら、是非マルタ不動産をよろしくお願い致します。
マルタ不動産 髙木